諦めるな。想いはきっと実現するから。ま、これからどういう世の中になるかわかんねえけどよ、誰かのために頑張るんだぞ。お前の信念貫いて、人の希望になってやれ。
なんてな。
という むか~しの言葉がふと。。。
「責任を取る。それが私の仕事だ。」
とか。
「安心しろ。生きようとしてるやつは死なねえよ。お前もそうだっただろ。」
とか。
明日からまた、一歩踏み出そう。
諦めるな。想いはきっと実現するから。ま、これからどういう世の中になるかわかんねえけどよ、誰かのために頑張るんだぞ。お前の信念貫いて、人の希望になってやれ。
なんてな。
という むか~しの言葉がふと。。。
「責任を取る。それが私の仕事だ。」
とか。
「安心しろ。生きようとしてるやつは死なねえよ。お前もそうだっただろ。」
とか。
明日からまた、一歩踏み出そう。
スパゲッティって、そもそも巻いて食べるかの疑問から。
答えは、特にルールなしw
本場イタリアでは、子供はスプーンとフォーク、大人はフォークだけで食べるといった不思議な感覚。
さてさて、巻いて食べることが前提で、右巻きか左巻きか。
これも答えなしw
といっても、左巻き(反時計回り)に巻くと、ソースが向かいに座ってる人に飛ぶのでマナー違反と聞いたことがあります。
ちなみに、イタリアでは反時計回りにフォークを回すと不幸になるというジンクスがある地域もあるとかないとか。
どうも歴史が繰り返すというか、よく似ている感覚。
クリントン政権と為替相場に関連して「通貨に関する密約」という話が出ることがありますね。これは主に、1995年のプラザ合意後の円高の流れの中で、アメリカと日本との間で行われたとされる、為替レートに関する非公式な合意を指すことが多いようです。具体的に言われている内容としては、
①アメリカがドル安を容認する代わりに、日本がアメリカ国債の購入を継続する
②一定の円高水準で、それ以上の急激な円高を避けるために、日米が協調介入を行うといったものが挙げられます。
これらの「密約」とされるものの根拠としては、プラザ合意以降の急激な円高の流れや日米間の頻繁な経済協議、市場介入のタイミングや規模の不透明さなどが指摘されています。しかしながら、これらの「密約」の存在を明確に示す公式な文書や証拠は、現在に至るまで公開されていません。 したがって、あくまで憶測や推測の域を出ない話と言えるでしょう。当時の状況や両国の政策意図を考えると、何らかの非公式な連携や理解が存在した可能性は否定できませんが、それを「密約」と断定するには証拠が不足しているのが現状です。為替相場は、市場の需給や経済情勢、金融政策など、様々な要因によって変動するため、裏でどのような合意があったとしても、完全にコントロールすることは困難です。
どうなることやら。
職場は、喜びや達成感を感じる場所であると同時に、時には辛い出来事や人間関係の悩みに直面する場所でもあります。
「また、あの人に嫌味を言われた…」
朝礼でのパワハラ上司の心ない一言は、一日中あなたの心を重くします。まるで鉛の塊を飲み込んだかのように、気分は晴れません。
「私の知らないところで、また陰口を言われていたみたい…」
ふとした瞬間に耳に入ってくる同僚たちの噂話。真実はどうであれ、信頼していたと思っていた人に裏切られたような気持ちになり、人間関係の難しさを痛感します。
「今日も、日付が変わるまで残業か…」
終わりの見えない仕事の波に押し寄せられ、疲労困憊。自分の時間なんてどこにもなく、ただただ過ぎていく毎日に焦りを感じます。
これらの出来事は、私たち働く誰もが一度は経験するのではないでしょうか。そして、できれば心の奥底にしまい込み、二度と思い出したくないと願うものです。
しかし、目を凝らしてみれば、職場にも確かに温かい光が差しているはずです。
「〇〇さんが、難しい資料作成を手伝ってくれた。本当に助かった!」
困っていた時に、同僚が手を差し伸べてくれた。その優しさが、凍えそうだった心にじんわりと広がります。「ありがとう」という感謝の気持ちとともに、いつまでも覚えていたい温かい記憶です。
「初めて企画したプレゼンテーション、大成功!お客様の笑顔が忘れられない」
自信がなかった初めてのプレゼンテーション。緊張しながらも精一杯伝えた結果、お客様の笑顔を見ることができた時の達成感は、何にも代えがたい喜びです。この成功体験は、次への挑戦への大きな自信につながります。
「あの時、失敗して本当に落ち込んだ。でも、上司の励ましと具体的なアドバイスのおかげで、次はうまくできた!」
大きなミスをして落ち込んだ日。しかし、上司の温かい励ましと的確なアドバイスのおかげで、同じ失敗を繰り返さずに済んだ。この経験を通して、壁にぶつかった時の乗り越え方を学びました。失敗は辛いけれど、成長の糧になることを知りました。
「忘れたい」出来事は、心に深い傷跡を残すかもしれません。しかし、完全に忘れることは難しいでしょう。大切なのは、その経験から何を学び、どう活かしていくかです。
一方で、「覚えておきたい」出来事は、私たちの心の栄養となり、明日への活力を与えてくれます。小さな成功体験、人との温かい繋がり、そして失敗から学んだ教訓は、困難に立ち向かうための大切な力となるでしょう。
このブログが、あなたが過去の経験と向き合い、未来への希望を見出すための一助となれば幸いです。
「〇〇さん、最近どう? いつもの業務だけだと評価しづらいから、何かスキルアップとか考えてみない?」先日、上司から投げかけられた、お決まりの(?)セリフ。内心、「いや、あと数ヶ月でここ、辞めるんですけど…」と毒づいたのは、ここだけの話。正直、今の会社には不満しかない。理不尽な評価、変わらない古い体質、将来性のなさ…。挙げ始めたらキリがないくらいだ。毎日「辞めたい」と思いながら出社し、ついに数ヶ月後の退職を決意した。そんなタイミングでの「スキルアップしろ」攻撃。会社への忠誠心なんて、もう1ミリも残っていない私にとって、それはただのノイズでしかなかった。でも、少しだけ考えてみた。この「スキルアップしろ」という言葉、そして残された数ヶ月という時間。ただ不満を抱えてやり過ごすだけじゃ、もったいないんじゃないか? むしろ、この状況を「自分のため」に利用できないだろうか?
この記事は、かつての私と同じように、不満だらけの会社で「もう辞める」と心に決めたあなたが、最後の数ヶ月を未来への投資期間に変えるための、ちょっとした悪知恵…いや、生存戦略について書いてみたい。スキルアップ要求への「冷めた本音」と「視点転換」まず、正直な気持ちを整理しよう。
会社への不満がピークに達し、退職を決意した今、「会社のために」スキルアップする気なんて、さらさらない。 「今更、この会社のために努力なんてしたくない」 「どうせ評価なんてされないし、無駄」 「そもそも、スキル不足じゃなくて、会社の体制や評価制度がおかしいんでしょ?」こんな本音が渦巻いているはずだ。その気持ち、すごくよく分かる。でも、ここで思考停止してしまったら、ただ時間を浪費するだけ。会社への不満をエネルギーに変えて、視点を「会社のため」から「自分の未来のため」へとシフトチェンジしてみよう。「辞める私」が、あえてスキルアップする意味「どうせ辞めるのに、なんでわざわざスキルアップ?」と思うかもしれない。でも、これには明確なメリットがある。
次のステージへの「武器」を磨く: 退職後のキャリアを考えた時、新しいスキルは強力な武器になる。転職するにしても、独立するにしても、フリーランスになるにしても、スキルがあれば選択肢が広がる。
市場価値の維持・向上: 不満な環境に甘んじていると、知らず知らずのうちに自分のスキルが陳腐化し、市場価値が下がってしまうリスクがある。意識的に新しいことを学ぶ姿勢は、自分を守るためにも必要だ。
「会社を利用する」という発想: 極端な話、会社にいる時間を「給料をもらいながら、自分のために勉強できる時間」と捉え直すこともできる。(もちろん、業務はおろそかにしない範囲で)
自信を取り戻す: 不満な環境にいると、自己肯定感が下がりがち。新しいことを学び、できることが増える実感は、「自分はまだやれる」という自信を取り戻すきっかけになる。つまり、会社からのスキルアップ要求は、「自分の未来への投資」のきっかけとして利用する、ということだ。「何をするか?」は、完全に「自分軸」で決める会社が期待するスキルなんて、もう知ったこっちゃない。重要なのは、「あなたが本当に身につけたいスキル」「次のキャリアで役立つスキル」だ。
転職市場で需要の高いスキル: プログラミング、Webデザイン、データ分析、デジタルマーケティング、語学力など。転職サイトで求人情報を眺めて、どんなスキルが求められているかリサーチしてみよう。
フリーランス・独立を目指すなら: ライティング、動画編集、SNS運用、専門分野のコンサルティングスキルなど。
純粋な興味関心: すぐに仕事に結びつかなくても、自分が本当に学びたいこと、興味があることを追求するのもいい。それが思わぬキャリアに繋がる可能性もある。学習方法も「自立型」で会社の研修制度なんてアテにせず、自分でコントロールできる方法を選ぼう。
オンライン学習プラットフォーム: Udemy, Coursera, Skillshare など、低価格で質の高い講座が豊富。
書籍: 基礎からじっくり学びたい分野は、良質な書籍を読むのが一番。
コミュニティ: オンラインサロンや勉強会に参加して、同じ目標を持つ仲間を見つける。
副業: クラウドソーシングサイトなどで、小さな案件から挑戦してみるのも実践的。
賢く立ち回るためのヒント
水面下で動く: 会社にスキルアップしていることを過度にアピールする必要はない。むしろ、静かに準備を進める方が賢明な場合もある。「何かやってる?」と聞かれたら、「まあ、少しずつですが…」程度に濁しておくのも手。
情報収集は怠らない: スキルアップと並行して、転職活動や独立準備のための情報収集も進めよう。
今の業務も「利用」する: 今の業務の中で、少しでも新しいスキルを試せる場面があれば、積極的に活用してみる。「どうせ辞めるし」と投げやりになるのではなく、実験台として利用するくらいの気持ちで。
モチベーション維持: 「この不満だらけの会社から抜け出して、次はもっと自分らしく働ける場所へ行くんだ!」という強い意志を忘れないこと。それが一番の原動力になる。
まとめると不満を燃料に、未来へ飛び立つ準備を会社への不満、辞めたいという気持ち。それは決してネガティブなだけじゃない。現状を変えたいという強いエネルギーの表れだ。会社からの「スキルアップしろ」という言葉は、もうあなたを縛るものではない。それを逆手にとって、「自分の未来のため」のスキルを磨くきっかけにしよう。残された数ヶ月は、決して無駄な時間じゃない。不満を燃料に変えて、次のステージへ飛び立つための準備期間だ。さあ、会社のことは一旦横に置いて、自分のための「武器」を磨き始めよう。数ヶ月後、晴れやかな気持ちで新しい一歩を踏み出すために。
patienceなんて時代はもう、クソ喰らえ
幸年期という言葉を最近目にしました。
なるほど、読みは同じでも、文字が違う
楽しいこと、嬉しいこと、好きなこと、それができること。
好きな食べ物を食べること。
近年、政策立案の現場で注目を集めているキーワード、それが「EBPM(Evidence-Based Policy Making:証拠に基づく政策立案)」です。なんとなく耳にしたことはあっても、「具体的にどういうこと?」「なぜ重要視されているの?」と感じている方もいるかもしれません。
今回のブログでは、EBPMの基本的な考え方から、その重要性、そして導入のメリット・デメリットまで、わかりやすく解説していきます。
EBPMとは、政策の企画立案、実施、評価といった各段階において、客観的な証拠(エビデンス)に基づいて意思決定を行うという考え方です。ここでいう「証拠」とは、統計データ、調査結果、研究論文、過去の政策の実施データなど、定量的な情報だけでなく、定性的な情報も含まれます。
簡単に言えば、「なんとなく良さそう」という主観的な判断ではなく、「このデータが示しているから、この政策は効果がありそうだ」という客観的な根拠に基づいて政策を進めていくということです。
これまでの政策立案は、担当者の経験や勘、あるいは政治的な判断に大きく左右されることも少なくありませんでした。しかし、社会が複雑化し、多様な課題が山積する現代においては、より客観的で合理的な政策決定が求められています。
EBPMを導入することで、以下のような効果が期待できます。
EBPMの導入には多くのメリットがある一方で、いくつかの課題も存在します。
メリット
デメリット
日本においても、近年EBPMの重要性が認識され、政府を中心に導入に向けた取り組みが進められています。各省庁でのデータ分析体制の強化や、政策評価の高度化などが図られています。
今後は、より多くの政策領域でEBPMが実践され、国民生活の向上に貢献していくことが期待されます。そのためには、政策担当者だけでなく、研究者やデータ分析の専門家、そして国民一人ひとりの理解と協力が不可欠となるでしょう。
EBPMは、客観的な証拠に基づいて政策を立案・実施することで、より良い社会の実現を目指す考え方です。導入には課題もありますが、そのメリットは計り知れません。
今後、皆さんもニュースなどで「EBPM」という言葉を見かけた際には、この記事で触れた内容を思い出していただけると幸いです。より質の高い政策が実現されるよう、私たちも関心を持ち続けていきましょう。
先週4月25日金曜日に こっそりと 国税のホームページに上がっていました。
https://www.keisan.nta.go.jp/oshirase/r6info/info18.html
Windows10を推奨環境から除外。 また近くなったら騒ぎになりそう。
誤った情報が世間に拡散されているようなので、賛成、反対ではなく、正しく整理してみませんか。
制度の名称と法的性質に関する誤り
「独自税」「徴税」という表現は不正確です。 この制度の正式名称は「子ども・子育て支援金制度」であり、その財源は新たに創設される「税」ではなく、既存の公的医療保険(健康保険、国民健康保険など)の保険料に上乗せして徴収される「支援金」です。税金と保険料(支援金)では、法的根拠や徴収方法、使途の制約などが異なります。
負担額に関する重大な矛盾・誤り
なんだかネットに出回っているチラシを拝見したのですが、 チラシの中ほどにある年収別の月額負担額の表(数百円~千数百円/月)と、右下の「負担額」の説明(年間250~450円程度と見込み)の数字が全く一致していません。
例えば、年収400万円の場合、表では2028年度の月額負担は650円(年額7,800円)とされていますが、右下の説明では年間250~450円程度となっています。これは著しい矛盾であり、特に「年間250~450円程度」という数字は、政府が公表している試算と比較しても極端に低く、誤った情報(虚偽)である可能性が非常に高いです。個人の負担額は加入する医療保険制度や所得によって異なりますが、この記述は実態とかけ離れています。
『ステルス増税』と言われる理由の説明の不適切さ
「『増税』ではなく『保険料』として徴収!」とききますが、チラシ全体で「独自税」と呼んでいることと矛盾します。
「増税より『保険料の調整』の方が国民負担は少ない」という記述には根拠が示されていません。支援金は新たな負担増であり、「調整」という言葉で負担感が減るわけではありません。
「増税は法改正が必要だが、保険なら簡単」という表現は、支援金制度創設も法律(子ども・子育て支援法等の改正)に基づいて行われるため、プロセスを誤解させる不適切な表現です。
「子ども・子育て支援金制度」を「独自税」と誤って表現し、最も重要な負担額について矛盾した情報(特に極端に低い年間負担額)を記載している点で、重大な誤りを含んでいます。また、「ステルス増税」に関する説明も論理的でなく、不適切な表現が見られます。このチラシの情報に基づいて制度を理解しようとすると、誤った認識を持つ可能性が極めて高いと言えます。
正確な情報については、政府や自治体の公式発表を確認する必要があります。
そういえば小学生の頃、日米貿易摩擦って習ったな~~って。振り返ってみると、こんなことがありました。
1987年4月、当時のロナルド・レーガン大統領が日本のダンピング(不当廉売)への対応として、日本製のパソコンとカラーテレビなどに100%の制裁関税を賦課した。
なかなかですね。
今回の税率は全世界を対象に行われていますが・・・昨夜の報道では、中国が米国に対抗措置➡米国が即時対抗措置➡報復しない国には90日間の猶予を設ける・・・・株価大幅反発。 乱高下は続きますね。
まあ もともとの経済理論である 「ISバランス論」の分野から考えて、米国の抱える双子の赤字を縮小するためにはこうやって引っ掻き回して、全世界に考えさせるのも一つの方法ではありますね。
良くも悪くも、人々に「考える」きっかけが与えられたのは事実です。日本は今回の対策として国民一人当たり5万円の給付案とか報道されていますが、この意味の本質を考えてほしい。 ただもらえるからではなく、なぜ給付されるのか。 同時期に新発売の switch2に なぞらえてswitch給付金 だのという言葉が駆け巡っておりますが、一度立ち止まって 考えてみませんか。