最近のEBPM

政策立案の新たな潮流:EBPM(証拠に基づく政策立案)とは?

近年、政策立案の現場で注目を集めているキーワード、それが「EBPM(Evidence-Based Policy Making:証拠に基づく政策立案)」です。なんとなく耳にしたことはあっても、「具体的にどういうこと?」「なぜ重要視されているの?」と感じている方もいるかもしれません。

今回のブログでは、EBPMの基本的な考え方から、その重要性、そして導入のメリット・デメリットまで、わかりやすく解説していきます。

EBPMとは何か?

EBPMとは、政策の企画立案、実施、評価といった各段階において、客観的な証拠(エビデンス)に基づいて意思決定を行うという考え方です。ここでいう「証拠」とは、統計データ、調査結果、研究論文、過去の政策の実施データなど、定量的な情報だけでなく、定性的な情報も含まれます。

簡単に言えば、「なんとなく良さそう」という主観的な判断ではなく、「このデータが示しているから、この政策は効果がありそうだ」という客観的な根拠に基づいて政策を進めていくということです。

なぜEBPMが重要視されるのか?

これまでの政策立案は、担当者の経験や勘、あるいは政治的な判断に大きく左右されることも少なくありませんでした。しかし、社会が複雑化し、多様な課題が山積する現代においては、より客観的で合理的な政策決定が求められています。

EBPMを導入することで、以下のような効果が期待できます。

  • 政策の質の向上: 客観的な証拠に基づいて政策を立案・実施することで、より効果的で効率的な政策につながる可能性が高まります。
  • 国民への説明責任の向上: 政策の根拠となる証拠を示すことで、国民に対して政策の必要性や効果を明確に説明できるようになります。
  • 財政効率の向上: 効果の低い政策を早期に見直し、より効果の高い政策に資源を集中させることで、税金の有効活用につながります。
  • イノベーションの促進: 過去の成功事例や失敗事例を分析することで、新たな政策アイデアの創出や改善につながる可能性があります。

EBPM導入のメリット・デメリット

EBPMの導入には多くのメリットがある一方で、いくつかの課題も存在します。

メリット

  • より効果的な政策の実現: データに基づいた意思決定により、課題解決に繋がりやすい政策が生まれます。
  • 政策の透明性の向上: 政策の根拠が明確になるため、国民の理解と信頼を得やすくなります。
  • 無駄なコストの削減: 効果の低い政策を早期に改善・中止することで、財政的な無駄を減らせます。
  • 政策担当者の能力向上: データを分析し、政策に活用するスキルが向上します。

デメリット

  • データの収集・分析に時間とコストがかかる: 質の高いエビデンスを収集し、分析するには専門的な知識や技術が必要です。
  • データの解釈の難しさ: データはあくまで過去の状況を示すものであり、将来を予測するものではありません。データの解釈を誤ると、不適切な政策につながる可能性もあります。
  • 政治的判断とのバランス: 常にデータのみに基づいて政策決定ができるとは限りません。政治的な状況や国民の意見とのバランスも考慮する必要があります。
  • 短期的な成果が出にくい場合がある: EBPMは中長期的な視点で政策の効果を検証していくため、すぐに目に見える成果が出るとは限りません。

日本におけるEBPMの現状と今後の展望

日本においても、近年EBPMの重要性が認識され、政府を中心に導入に向けた取り組みが進められています。各省庁でのデータ分析体制の強化や、政策評価の高度化などが図られています。

今後は、より多くの政策領域でEBPMが実践され、国民生活の向上に貢献していくことが期待されます。そのためには、政策担当者だけでなく、研究者やデータ分析の専門家、そして国民一人ひとりの理解と協力が不可欠となるでしょう。

まとめ

EBPMは、客観的な証拠に基づいて政策を立案・実施することで、より良い社会の実現を目指す考え方です。導入には課題もありますが、そのメリットは計り知れません。

今後、皆さんもニュースなどで「EBPM」という言葉を見かけた際には、この記事で触れた内容を思い出していただけると幸いです。より質の高い政策が実現されるよう、私たちも関心を持ち続けていきましょう。

独身税とか言われてますが

誤った情報が世間に拡散されているようなので、賛成、反対ではなく、正しく整理してみませんか。

制度の名称と法的性質に関する誤り

「独自税」「徴税」という表現は不正確です。 この制度の正式名称は「子ども・子育て支援金制度」であり、その財源は新たに創設される「税」ではなく、既存の公的医療保険(健康保険、国民健康保険など)の保険料に上乗せして徴収される「支援金」です。税金と保険料(支援金)では、法的根拠や徴収方法、使途の制約などが異なります。

負担額に関する重大な矛盾・誤り

なんだかネットに出回っているチラシを拝見したのですが、 チラシの中ほどにある年収別の月額負担額の表(数百円~千数百円/月)と、右下の「負担額」の説明(年間250~450円程度と見込み)の数字が全く一致していません。

例えば、年収400万円の場合、表では2028年度の月額負担は650円(年額7,800円)とされていますが、右下の説明では年間250~450円程度となっています。これは著しい矛盾であり、特に「年間250~450円程度」という数字は、政府が公表している試算と比較しても極端に低く、誤った情報(虚偽)である可能性が非常に高いです。個人の負担額は加入する医療保険制度や所得によって異なりますが、この記述は実態とかけ離れています。

『ステルス増税』と言われる理由の説明の不適切さ

「『増税』ではなく『保険料』として徴収!」とききますが、チラシ全体で「独自税」と呼んでいることと矛盾します。

「増税より『保険料の調整』の方が国民負担は少ない」という記述には根拠が示されていません。支援金は新たな負担増であり、「調整」という言葉で負担感が減るわけではありません。

「増税は法改正が必要だが、保険なら簡単」という表現は、支援金制度創設も法律(子ども・子育て支援法等の改正)に基づいて行われるため、プロセスを誤解させる不適切な表現です。

「子ども・子育て支援金制度」を「独自税」と誤って表現し、最も重要な負担額について矛盾した情報(特に極端に低い年間負担額)を記載している点で、重大な誤りを含んでいます。また、「ステルス増税」に関する説明も論理的でなく、不適切な表現が見られます。このチラシの情報に基づいて制度を理解しようとすると、誤った認識を持つ可能性が極めて高いと言えます。

正確な情報については、政府や自治体の公式発表を確認する必要があります。

なにかとトランプ関税が話題ですが・・・

そういえば小学生の頃、日米貿易摩擦って習ったな~~って。振り返ってみると、こんなことがありました。

1987年4月、当時のロナルド・レーガン大統領が日本のダンピング(不当廉売)への対応として、日本製のパソコンとカラーテレビなどに100%の制裁関税を賦課した。

なかなかですね。

今回の税率は全世界を対象に行われていますが・・・昨夜の報道では、中国が米国に対抗措置➡米国が即時対抗措置➡報復しない国には90日間の猶予を設ける・・・・株価大幅反発。 乱高下は続きますね。

まあ もともとの経済理論である 「ISバランス論」の分野から考えて、米国の抱える双子の赤字を縮小するためにはこうやって引っ掻き回して、全世界に考えさせるのも一つの方法ではありますね。

良くも悪くも、人々に「考える」きっかけが与えられたのは事実です。日本は今回の対策として国民一人当たり5万円の給付案とか報道されていますが、この意味の本質を考えてほしい。 ただもらえるからではなく、なぜ給付されるのか。 同時期に新発売の switch2に なぞらえてswitch給付金 だのという言葉が駆け巡っておりますが、一度立ち止まって 考えてみませんか。

再開しました

ちょっとした サーバートラブル(自己責任)でブログを書けなくなっておりましたが、無事復帰することが出来ました。 また 日常の疑問をテーマに書き綴っていこうと思います。