予想と現実のギャップ

数年前にAIによって消滅すると予測された職業の実際の状況について詳しく検証した結果、以下のことが分かりました。

ご感想をいただきましたので、第2弾はこちら

文字で読みたい方は このまま読み続けてください。

有名な予測の検証

2013年にオックスフォード大学のフレイとオズボーンが発表した研究では、「47%のアメリカの職業が今後20年以内にコンピューター化される可能性がある」と予測されました New AtlasITIF。しかし、この予測から9年経った時点での検証では、実際の職業の消失は予測とは大きく異なる結果となりました Oops: The Predicted 47 Percent of Job Loss From AI Didn’t Happen | ITIF

具体的な職業の現状

銀行の窓口係(テラー) 最も自動化リスクが高いとされた保険査定官の雇用は実際には16.4%増加し、最もリスクが低いとされたレクリエーション療法士は8.9%減少しました Oops: The Predicted 47 Percent of Job Loss From AI Didn’t Happen | ITIF。ATMの導入により銀行テラーの仕事内容は変化しましたが、職業自体は消滅せず、むしろ顧客サービスや営業に特化した役割に変化しました KentuckianaWorksWorld Economic Forum

経理・事務職 簿記係の雇用は2016年から2026年にかけて1.5%減少、テラーは8.3%減少すると予測されていますが、完全な消失には至っていません In the money: occupational projections for the financial industry : Beyond the Numbers: U.S. Bureau of Labor Statistics。会計士の数は1989年の52.4万人から現在約128万人に増加し、2029年まで年4%の成長が見込まれています Here’s why robots could create more employment opportunities | World Economic Forum

2025年現在の実態

限定的な影響

2025年に入ってテック企業での77,999人がAI関連のレイオフの影響を受けました AI Job Displacement 2025: Which Jobs Are At Risk?が、これは予測された大規模な職業消失とは程遠い規模です。

職業の変化vs消失

AIは多くのエントリーレベルの職業を完全に消去するのではなく、その性質を大きく変化させています AI is radically changing entry-level jobs, but not eliminating them。職場のタスクの自動化レベルは3年前と比べてそれほど変わっていません The jobs most likely to be lost and created because of AI | World Economic Forum

新しい職業の創出

1億7000万の新しい職業が今後10年間で創出される予測がある一方で、AIが同数の職業を自動化する可能性も指摘されています Is AI closing the door on entry-level job opportunities? | World Economic Forum

予測が外れた理由

オックスフォード研究の手法に欠陥があり、ファッションモデル、スクールバスの運転手、理髪師など、実際には自動化される可能性が低い職業も高リスクに分類していました Oops: The Predicted 47 Percent of Job Loss From AI Didn’t Happen | ITIF。また、彼らの研究は技術的な可能性を示したものであり、実際の自動化のペースについては予測していませんでした Automation and the future of work –… | Oxford Martin School

具体的な数字で見る現実

US employment statistics 2013 2025 jobs automation actual numbers

Growth trends for selected occupations considered at risk from automation : Monthly Labor Review : U.S. Bureau of Labor Statisticsbls.gov

Job Automation Risks for 2025: How Robots Affect Employment | Research.comresearch.com

AI Replacing Jobs Statistics: The Impact on Employment in 2025seo.ai

Employment Projections Home Page : U.S. Bureau of Labor Statisticsbls.gov

Jobs lost, jobs gained: What the future of work will mean for jobs, skills, and wagesmckinsey.com

Recession and Automation Changes Our Future of Work, But There are Jobs Coming, Report Says > Press releases | World Economic Forumweforum.org

U.S. total employment and unemployment rate 1980-2029 | Statistastatista.com

Employment Situation Summary – 2025 M06 Resultsbls.gov

Current Employment Statistics – CES (National) : U.S. Bureau of Labor Statisticsbls.gov

How Will Artificial Intelligence Affect Jobs 2025-2030 | Nexford Universitynexford.edu

雇用データから見る現実

全体的な雇用状況

2025年6月のアメリカの失業率は4.1%で安定しており、2023年から2033年にかけて670万の新規雇用が予測されています U.S. Bureau of Labor StatisticsU.S. Bureau of Labor Statistics。これは「大規模な失業」とは程遠い状況です。

予測の検証結果

アメリカ労働統計局のデータでは、自動化が危険視された職業について「一般的な職業消失の加速や、AI革命以前の傾向からの構造的な断絶を示す証拠はほとんどない」と結論づけています Growth trends for selected occupations considered at risk from automation : Monthly Labor Review : U.S. Bureau of Labor Statistics

実際の影響規模

現在、労働者の14%がAIや自動化による職場移転を経験していますが、これは予測された大規模な職業消失とは大きく異なります AI Replacing Jobs Statistics: The Impact on Employment in 2025。2023年5月には、アメリカで3,900の職業がAIに直接関連して失われましたが、これは同月の全職業消失の5%にすぎません AI Replacing Jobs Statistics: The Impact on Employment in 2025

新しい職業の創出

世界経済フォーラムの2020年レポートでは、2025年に8,500万の職業が置き換えられる一方で、9,700万の新しい職業が創出されると予測されています Research.comWorld Economic Forum

予測が外れた主な理由

オックスフォード研究が2013年に予測した職業消失は実現せず、むしろ労働者が自ら低賃金、昇進機会の欠如、軽視などの理由で転職している現実があります Job Automation Risks for 2025: How Robots Affect Employment | Research.com

職業の変化vs消失

マッキンゼーの分析では、現在のAI技術は労働者の時間の最大70%を占める業務を自動化する可能性があるものの、これは職業の完全な消失ではなく、業務内容の変化を意味します Jobs lost, jobs gained: What the future of work will mean for jobs, skills, and wages

これらの客観的なデータが示すとおり、「AIによる大規模な職業消失」という予測は現実には起こっておらず、むしろ技術の導入に伴う職業の変化と新しい機会の創出が主な傾向となっています。

結論

数年前に予測された「AIによる大規模な職業消失」は現実には起こっていません。多くの職業が完全に消失するのではなく、AI技術の導入によって業務内容が変化し、より高度なスキルが求められるようになっています。予測の多くは技術的な可能性を過大評価し、人間の適応力や新しい役割への転換能力を過小評価していたと言えるでしょう。

ふるさと納税がまたまた変わります

ふるさと納税、賢く利用してますか? 制度改正で知っておきたいポイント今や多くの人が利用しているふるさと納税。

2024年度の寄付総額は1兆2,000億円にも達すると推計されており、地域の活性化に大きく貢献しています。

ふるさと納税って、そもそもどんな制度?

ふるさと納税は、自分の応援したい自治体に寄付をすることで、2,000円を超える部分の寄付額が所得税と住民税から控除される制度です(上限はあります)。控除を受けるには確定申告が必要ですが、条件を満たせば「ワンストップ特例制度」を利用して確定申告なしで手続きを完了させることも可能です。

制度改正で変わること、知っておこう!

近年、ふるさと納税は返礼品の豪華さやポイント還元が注目され、自治体間の競争が過熱していました。本来の目的は「自治体の応援」なので、この状況を是正するため、総務省が制度の見直しを進めています。特に知っておきたい変更点は以下の2つです。

・ 2024年10月からの変更:旅行・宿泊券のルール変更 ⇛ 宿泊施設は寄付先の自治体と同じ県内にある施設に限定されます。 ただし、1人1泊5万円以下の宿泊や、甚大な災害の被災地での宿泊は例外として認められます。

・ 2025年10月からの変更:ポータルサイトのポイント還元が全面禁止に! 寄付に対してポイントが付与されるポータルサイトを通じた募集が禁止されます。 そのため、2025年9月はポイント還元を受けたい人たちの駆け込み寄付が増えると予想されています。

大切なのは「制度の趣旨」を理解することふるさと納税は、魅力的な返礼品が注目されがちですが、本来の目的は「納税先を自由に選び、応援したい自治体を支援する」ことにあります。今回の制度改正も、過熱する競争に歯止めをかけ、制度本来の趣旨に戻すためのものです。返礼品の魅力だけでなく、税制上の優遇措置であることを理解し、自治体への応援という本来の目的を意識して賢く利用しましょう。ふるさと納税は、上手に活用すれば税金面でお得になり、さらに地方創生にも貢献できる素晴らしい制度です。今回の変更点を踏まえて、あなたの寄付先選びに役立ててくださいね。

知事、政令市長の所得2024年分

知事と政令市長の2024年分の所得が公表されました。

給与だけで見ると知事は平均1950万円、政令市長が1990万円。ふーんという感じですが、ここからさらに、その他の所得が公表されています。

お。なんとも偶然なのか(笑)

【知事の部】

1位 岡山県知事 その他の所得9936万円。給与所得2286万円との合計1億2222万円。⇛株式の売却益によるもの

【政令市長の部】

1位 岡山市長 その他の所得1784万円。 給与所得2295万円との合計4079万円。⇛マンションの売却益によるもの

給与所得は岡山市長の勝ちw

その他の所得は県知事の勝ちw(株 ≫ 不動産)

なぜ勝ち負けと言っているかというと、この2人、仲悪い?と思われるところがチラホラ。

『県は「県建設事業費市町村負担金徴収条例」に基づき、県総合グラウンド(岡山市北区)の設備更新費用の一部を市に請求してきた。市は一律50%の負担割合は妥当ではないとの立場で、市側は大森市長と知事の会談を申し込んだものの県は拒否。市長は一時、訴訟を検討していることを明らかにしたが、延滞金発生を避けるため、市は県に4045万円を4月に支払った。市は引き続き県に再考を求めている。

 岡山市が北区野田に建設を計画している新アリーナについても、大森市長が県に費用の一部負担を求めていたが、交渉は停滞。大森市長は知事との会談を要請していたが実現には至らず、6月、市が単独で事業を進める考えを示した。』 (2024.7.4読売新聞朝刊より)

喧嘩の原因が、どっちも運動施設みたいなものの費用負担かーい。。。

ほかに整備するところありそうな気がしますが、今月ちょっと現地を見てきます。

あまり気にしていなかったのですが

さてさて、今日は豆知識というか。

先日、厚木市へ行きました。厚木と言えば厚木基地が有名。。。かと思いきや!

厚木基地って、厚木市にないんです!お隣の大和市!

これだけでもサプライズだったのですが。さらに、基地周辺にお住いの方はNHK受信料に助成金が!!

なんと!!ビックり。

そこで調べてみたら、全国に結構あるのね、助成対象区域。

参考までに。(出典 防衛省サイト)

https://www.mod.go.jp/j/approach/chouwa/jushinryo_hojo/

サイゼリヤに見る、ネーミングセンス ~あの「◯◯風」には理由があった~

「サイゼリヤ」、それは私たちのお財布に優しく、本格的なイタリアン(風?)料理を提供してくれる、まさに食のテーマパーク。学生時代からお世話になっている方も多いのではないでしょうか。ふとメニューを眺めていると、あることに気づきませんか? そう、「ミラノ風ドリア」「パルマ風スパゲッティ」「辛味チキン」…あれ、「辛味チキン」はちょっと違いますが、とにかく「◯◯風」という名前の料理が多いこと!今回は、このサイゼリヤのメニュー名に隠された「◯◯風」の秘密と、その絶妙なネーミングセンスについて、深掘りしていきたいと思います。「◯◯風」に込められた、本場へのリスペクトとサイゼリヤ流の工夫「ミラノ風ドリア」と聞いて、イタリアのミラノに古くから伝わる伝統的なドリア料理を想像するかもしれません。しかし、実はドリアそのものが日本発祥の料理であることは、食通の間では比較的よく知られた話。ではなぜ「ミラノ風」なのでしょうか?諸説ありますが、 * ドリアに使われている**ミートソースがイタリアのボローニャ地方のもの(ボロネーゼソース)**であり、その近隣の大都市であるミラノの名前を冠した。 * ミラノ名物の**「ミラノ風リゾット」がサフランライス(黄色いライス)を使うことから、ターメリックライスを使用しているミラノ風ドリアもそのイメージを踏襲**した。といった理由が挙げられています。つまり、「ミラノ風ドリア」は、本場イタリアの食文化に敬意を払い、そのエッセンスを取り入れつつも、日本人の口に合うように、そしてサイゼリヤならではの工夫を凝らして生み出された、まさに**「サイゼリヤ流イタリアン」**の象徴なのです。この「◯◯風」という表現は、決して「なんちゃって」という意味ではなく、「本場のスタイルを参考にしつつ、私たちのオリジナリティを加えていますよ」というサイゼリヤからのメッセージと受け取ることができます。「パルマ風スパゲッティ」も同様に、パルマ産のパンチェッタやチーズをイメージさせつつ、日本人に馴染み深い味わいに仕上げられていますよね。そこには、本場の食材や調理法を完全に再現するのではなく、より多くの人に美味しく、そして手頃な価格で楽しんでもらいたいというサイゼリヤの想いが込められているのではないでしょうか。なぜ「◯◯風」? サイゼリヤの巧みな戦略サイゼリヤが「◯◯風」というネーミングを多用する背景には、いくつかの巧みな戦略が見え隠れします。 * 本場イタリアのイメージを効果的に演出 「ミラノ」「パルマ」といった地名が入ることで、私たちは自然とイタリアの風景や食文化を思い浮かべます。これにより、「本格的なイタリア料理を手頃な価格で楽しめる」というサイゼリヤのブランドイメージを強化しているのです。 * 「本場そのまま」ではないことの正直な表現 完全に現地のレシピを再現するとなると、コストも手間もかかり、結果として価格に反映されてしまいます。「◯◯風」とすることで、「本場のエッセンスは取り入れていますが、日本のお客様向けにアレンジしていますよ」という正直さを示し、期待値コントロールにも繋がっているのかもしれません。 * 親しみやすさと分かりやすさの両立 全く新しい創作料理名よりも、「◯◯風」とすることで、どんな系統の料理なのかがある程度想像つきやすくなります。これは、幅広い年齢層の顧客を持つサイゼリヤにとって、非常に重要なポイントです。 * コストパフォーマンス追求の表れ 本場の食材を全て輸入したり、伝統的な製法に厳密にこだわったりすると、あの驚異的な低価格を実現するのは難しいでしょう。「◯◯風」という言葉の裏には、美味しさを損なわずにコストを抑えるための様々な工夫と努力が隠されているのです。「◯◯風」は、もはや信頼の証長年にわたり多くの人々に愛され続けるサイゼリヤのメニュー。その「◯◯風」というネーミングは、もはや単なる「模倣」や「アレンジ」という意味合いを超えて、「サイゼリヤが自信を持ってお届けする、美味しくてリーズナブルな料理」という信頼の証になっているのではないでしょうか。そこには、本場への敬意、日本人の味覚への深い理解、そして何よりも「美味しいものを安く提供したい」というサイゼリヤの熱い情熱と企業努力が詰まっているように感じます。おわりに普段何気なく目にしているサイゼリヤのメニュー名ですが、少し立ち止まって考えてみると、そこには深い意味と企業の想いが込められていることが分かります。「ミラノ風ドリア」を一口食べれば、それはもうイタリア・ミラノの風を感じる(かもしれない)旅の始まり。サイゼリヤの巧みなネーミングセンスに思いを馳せながら、お気に入りの「◯◯風」メニューを味わってみてはいかがでしょうか。きっと、いつもとは違う新しい発見があるはずです。

【なぜ?】頑張っているのに成果が出ない… それ、「部分最適のワナ」かも?

はじめに「毎日、一生懸命仕事に取り組んでいるのに、なぜかプロジェクト全体が上手くいかない…」「チームのメンバーはそれぞれ頑張っているはずなのに、組織としての成果が上がらない…」そんな悩みを抱えていませんか? もしかしたら、それは「部分最適のワナ」に陥っているサインかもしれません。

今回は、私たちの身の回りに潜む「部分最適のワナ」について、その恐ろしさと、ワナから抜け出すためのヒントを分かりやすく解説します。

「部分最適のワナ」とは?

全体が見えなくなる落とし穴「部分最適」とは、ある一部分だけを見ると最も効率的で良い状態になっていることを指します。それ自体は決して悪いことではありません。問題なのは、その「部分最適」を追求するあまり、組織全体やプロジェクト全体の目的を見失い、結果として全体の効率や成果を下げてしまう「ワナ」に陥ってしまうことです。例えるなら、 サッカーの試合で、ある選手が個人技ばかりを追求し、チーム全体の戦略を無視してしまうケース。 その選手は目立つかもしれませんが、チームは勝てません。 オーケストラで、各楽器の奏者が自分のパートだけを大きな音で完璧に演奏しようとし、全体の調和を乱してしまうケース。 個々の演奏は素晴らしくても、美しいハーモニーは生まれません。このように、個々の要素が最善を尽くしていても、それが必ずしも全体の最善に繋がるとは限らないのです。

なぜ私たちは「部分最適のワナ」に陥りやすいのか?

では、なぜ私たちはこの「部分最適のワナ」に陥りやすいのでしょうか。いくつかの要因が考えられます。

視野の狭さ当事者意識の欠如: 自分の担当業務や目の前の課題に集中するあまり、全体像が見えなくなってしまうことがあります。「自分の仕事さえ終われば良い」という意識も、部分最適を助長します。

短期的な成果主義: 短期的な目標達成や目先の利益ばかりを追い求めると、長期的な視点や組織全体のバランスを欠いた判断をしがちです。

縦割り組織の弊害: 部門やチームがサイロ化し、それぞれの目標達成のみを追求すると、部門間の連携が疎かになり、組織全体として非効率な状況を生み出すことがあります。「あちらの部門の仕事だから」と、全体最適への意識が薄れてしまうのです。

評価制度の問題: 個人の成果や部門の業績のみを評価する制度の場合、従業員は自然と部分最適を優先するようになります。こんなところに潜む「部分最適のワナ」 具体例私たちの日常やビジネスシーンには、多くの「部分最適のワナ」が潜んでいます。

営業部門と製造部門の対立: 営業部門は「顧客の多様なニーズに応えたい」と多品種小ロット生産を望み、製造部門は「生産効率を上げたい」と少品種大量生産を望む。それぞれの部門にとっては最適でも、会社全体としては在庫過多や機会損失に繋がる可能性があります。

システム開発における機能追加: 各担当者が自分の担当機能の使いやすさや多機能性を追求するあまり、システム全体が複雑で重くなり、かえってユーザーにとって使いにくいものになってしまうことがあります。

個人のスキルアップと組織の目標: ある個人が特定のスキルを熱心に磨いても、それが組織の戦略や目標と合致していなければ、組織全体の力には繋がりにくいことがあります。

家庭生活での例: 家族それぞれが自分の好きなものだけを食べようとすると、栄養バランスが偏ったり、食費がかさんだりすることがあります。

「部分最適のワナ」から抜け出すために 全体最適への道では、どうすればこの厄介な「部分最適のワナ」から抜け出し、組織やプロジェクト全体を成功に導く「全体最適」を実現できるのでしょうか。

常に「全体の目的」を意識する: 「この仕事は、組織全体のどの目標に繋がっているのか?」「この判断は、プロジェクト全体にとって本当にプラスになるのか?」と常に自問自答する癖をつけましょう。

組織全体の目標・ビジョンを共有する: 経営層やリーダーは、組織全体の目標やビジョンを明確に示し、メンバー全員に浸透させることが重要です。共通のゴールを持つことで、各々が全体最適を意識した行動を取りやすくなります。

部門間のコミュニケーションを活性化する: 風通しの良い組織文化を作り、部門間の情報共有や連携を密にしましょう。お互いの立場や課題を理解することで、協力体制が生まれやすくなります。

俯瞰的な視点を持つリーダーを育成する: 目先の課題だけでなく、全体を俯瞰して判断できるリーダーの存在は不可欠です。そのような人材を育成するための研修や機会を提供しましょう。

評価制度を見直す: 個人の成果だけでなく、チームや組織全体への貢献度も評価する仕組みを取り入れることで、従業員の意識を全体最適へと向けることができます。

「なぜ?」を繰り返して本質を見抜く: 目の前の問題や個別の事象に囚われず、「なぜそうなっているのか?」「本来の目的は何か?」と掘り下げて考えることで、より本質的な課題解決に繋がり、部分最適に陥るのを防げます。

おわりに「部分最適のワナ」は、気づかないうちに私たちを迷路に誘い込み、努力を空回りさせてしまう恐れがあります。しかし、常に「全体最適」の視点を持ち、組織全体で目標を共有し、コミュニケーションを活発にすることで、このワナを回避し、より大きな成果を生み出すことができるはずです。あなた自身、そしてあなたの組織が「部分最適のワナ」に陥っていないか、一度立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。そして、もしその兆候が見られたら、勇気を持って全体を見渡し、より良い方向へと舵を切ってみてください。

今日の気分の曲

その日、その日で、聴きたくなる歌ってありますか。

今日は、

JUJUの「あざみ」

milet の「who I am」

中島美嘉「dear」

JUJU「花」

そんな気分です😊

いってらっしゃーいませ、自分。

なんか色々考えた週末

諦めるな。想いはきっと実現するから。ま、これからどういう世の中になるかわかんねえけどよ、誰かのために頑張るんだぞ。お前の信念貫いて、人の希望になってやれ。

なんてな。

という むか~しの言葉がふと。。。

「責任を取る。それが私の仕事だ。」

とか。

「安心しろ。生きようとしてるやつは死なねえよ。お前もそうだっただろ。」

とか。

明日からまた、一歩踏み出そう。