チャレンジするということの大切さ

いよいよ明日から4月。

4月と言えば、新入社員、新入学、新居、などなど新たな出発点となる人が多い季節。

いくつになってもそれは変わらない。やっぱり4月になると、環境替えてみたくなったり新しいことに挑戦してみたくなったり。

チャレンジしていこうと思う。 いつまでも 攻めの姿勢で。

充実感と期待をもって、自分越えを目指していこうと思う、3月31日の夕方でした(笑)

これからも 応援してるからね!! 

どんとこい!(笑)

たまには、 WHY DON’T YOU DO YOUR BEST? と問いかけることもあるかもしれないけど、そんなときは遠慮なく!

さあ 夢の続きの始まりです。 2ndステージへ・・・・・・

お金に興味がある人のためのESBIの法則解説

はじめに
お金の増やし方や資産形成に役立つ考え方として、ESBIの法則があります。この記事では、ESBIの法則をわかりやすく解説していきます。

ESBIの法則とは何か
ESBIの法則とは、お金を増やすための基本的な考え方です。それは、E(Employee:従業員)→ S(Self-Employed:自営業) → B(Business Owner:ビジネスオーナー) → I(Investor:投資家)の順番で進むことを意味します。つまり、従業員で働きながら自営業に進み、ビジネスを立ち上げて投資家になることで、お金を効果的に増やすことができるという考え方です。

ESBIの法則を実践するメリット
ESBIの法則を実践することには、いくつかのメリットがあります。まず第一に、自己の能力や才能を最大限に生かすことができます。自営業やビジネスを通じて、自分のアイデアやスキルを活かし、自由度の高い働き方を実現することができます。また、ビジネスオーナーとして自分のビジネスを運営することで、収入を自己管理することができます。さらに、投資家として資産を増やすことで、将来の経済的な安定や豊かさを築くことができます。

ESBIの法則を活用した資産形成のポイント
ESBIの法則を活用した資産形成のポイントは、自己投資と資産運用です。まず、自己投資としては、自己啓発やスキルの習得に積極的に取り組むことが重要です。自身の能力を高めることで、自営業やビジネスの成功確率を高めることができます。また、資産運用としては、不動産や株式、投資信託などに資金を投資することが効果的です。適切な投資先を選び、リスクを分散させることで、資産を増やすことができます。

ESBIの法則を実践するための具体的な方法
ESBIの法則を実践するためには、いくつかの具体的な方法があります。まずは自己啓発に取り組むことが大切です。書籍やセミナー、オンラインコースなどを活用して、知識やスキルを身につけましょう。次にビジネスを立ち上げるための準備をしましょう。ビジネスアイデアや計画を練り、リスクを最小限に抑えながらスタートすることが重要です。また、投資に取り組む際には、リスク管理や資産の分散を意識しましょう。プロのアドバイスを受けることも有益です。

成功事例やヒント
ESBIの法則を実践し成功した人々はたくさんいます。彼らの共通点は、自己投資に積極的に取り組んでいることや、リスクを適切にコントロールしていることです。また、常に学び続ける姿勢や、将来のビジョンを持って行動することも重要です。成功事例を参考にしながら、自身の目標を明確にし、計画的に行動することが資産形成への近道となります。

まとめ
ESBIの法則は、お金の扱い方を変えることで資産形成を実現するための重要な考え方です。従業員からスタートし、自営業やビジネスを立ち上げ、投資家として資産を増やすことで、経済的な自立や豊かさを手に入れることができます。自己投資や資産運用に積極的に取り組み、成功事例を参考にして、ESBIの法則を実践しましょう。お金に負けない生活を送るために、ESBIの法則を活用してみてください。

2024年(令和6年)に施行させる法改正~労働法関係~

ぼ~~っと生活してると、NHKに出演中のあの方に怒られそうなので、今日は少々お堅い話をします。

~施行される法改正~                                              

特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律・・・・・・ながっ! さらに イミフ!  これ訳すると、フリーランスを保護する法でしょうかね。

自動車運転者の労働時間等の改善のための基準・・・・・・ん~~~前のよりマシか。いわゆるトラックドライバーの勤務時間を短くするためのもの

労働関係だとこんなところでしょう。(他の改正は、国税関連で「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」。。。ながいっつ~~の、世間一般的には「電子帳簿保存法」っていってるやん。さらに消費者関連で「不当景品類及び不当表示防止法」、障害者関連で「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」や「障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律」が施行されます)

まあこの中でも2024年11月までの施行される(理由は後述)フリーランスを保護する法には興味深い。現行のフリーランスは、個人である以上資本金等を有しておらず、そもそも下請法の保護下に満点で置かれてるわけではありません。一部取引においては、下請法に守られていますが、フリーランス全体が立場的に守られていません。だから形だけでも資本金を積んで法人を立てて、という手法があるわけですが、それはさておき。

~改正点のポイント~

・書面で契約内容の明示

・報酬の60日以内の支払

・募集情報の的確な表示

・ハラスメント対策

~新法によるフリーランスの定義~

・実店舗なし、雇用する人もいない、自営事業主や一人社長であって、自分の経験や知識、技術を活用して収入を得る人

こんな人をイメージしているようですね。

といってもまだ具体的に始まる時期が出ていない。

2023年4月28日に国会成立しているので、公布の日から1年6カ月を超えない時期に施行しなければならないので、最大で2024年11月には始まるはずのものです。

なぜいままでこれが整備されてこなかったのか。 私の場合は、「おかげさま」で極悪環境にないためそれほど変化はないと思いますが、周囲にいる、あの人やこの人。。。。環境良くなると思いますので、頑張ってください。

比較してみてわかる・・・お金のなぜ???

日経平均株価が上昇中ですが、一歩立ち止まって別角度から日本を見てみよう。

日本比べるモノスイスアメリカ
443万円平均年収(2023年)1300万円886万円
3014万円議員年収(2019年1$110円計算)726万円1914万円
1113円最低賃金(2023年)2600円3300円
561万円公立学校教育費公立学校は無料公立学校は無料
60万円公立大学授業料130万円91万円
100円水1.5L平均60円450円前後
2000円ワイン750ml平均560円4000円前後
10%消費税7.7%州による0から10%
540円スタバのラテ1杯(2019年スターバックス指数に現在レートを単純計算)850円623円

平均年収は低いのに、議員年収は高い!!!

最低賃金は低いのに、教育費が高い!!!

あ、でもシンガポールの議員年収1億年近かったです(笑)

学費も大学に行くとなると日本は。。。。高校までが掛かってることが問題。 

議員年収を減らして、公立学校の学費をゼロにして、さらに給付型の奨学金を増やせないか、財務省にアプローチしたいですね。

言葉に救われるとは

アドラーの残した言葉

信用するのではなく 信頼する。信頼とは裏切られる可能性があっても信用すること。


川端康成の残した言葉

騙されないで人を愛そう愛されようなんて、ずいぶん虫のいい話だな  


北野武さんの言葉

裏切りはこれからもあるだろうから抱え込んでいたら大変。相手にイイコトしてやったと思っていたほうが良い。  


そして 私のコトバ

明日やるって言ったやつの 未来は変わらない。 今できることを先に延ばすな

「おかげさま」を忘れるな

スポーツツーリズムとは?日本国内旅行で楽しむ全国のスポーツ施設をご紹介!

日本国内でも、スポーツ観戦やアクティビティを楽しみながら旅行をする「スポーツツーリズム」が人気を集めています!今回は、その魅力や楽しみ方について解説していきます。

日本全国で楽しめるスポーツ施設の種類や魅力を紹介します。まずは、人気のあるスポーツ施設から見ていきましょう。

  1. 東京ドーム:野球の試合だけでなく、コンサートやイベントも開催される多目的スタジアムです。一度は訪れてみたい場所ですね!
  2. 阪神甲子園球場:高校野球の聖地であり、感動を味わえるスポットです。夏の大会期間中は特に注目です!
  3. 静岡エコパ:サッカー、ラグビー、陸上のイベントなどさまざまなスポーツが楽しめる施設です。大規模なスポーツイベントが開催されることもありますよ!

他にも全国には数多くの魅力的なスポーツ施設がありますので、ぜひ訪れてみてください!

また、おすすめのスポーツイベントや観戦スポットも紹介していきます。

  1. サッカーJリーグの試合:各地にあるスタジアムで開催される試合は、熱狂的なサポーターたちの声援に包まれます。迫力あるプレーを観戦すると、スポーツの魅力にハマること間違いなしです!
  2. マラソン大会:日本各地で開催されるマラソン大会は、ランナーたちの闘争心と応援の熱気が溢れています。自分も一緒に走ってみたい!と感じることでしょう。

他にも野球やバスケットボールの試合、格闘技の大会など、様々なスポーツイベントが開催されています。

さらに、スポーツアクティビティを楽しむ旅行プランも提案していきます。

  1. サーフィン:沖縄や千葉などのビーチでサーフィンを楽しむプランです。初心者でも気軽に参加できるサーフィンスクールもあるので、挑戦してみましょう!
  2. スキー・スノボ:冬の北海道や長野などのスキーリゾートで、雪山を満喫するプランです。初めてのスキー・スノボでも、インストラクターが優しく教えてくれますよ!

スポーツ好きの方や食べるのが好きな旅行好きの方にとって、このようなユニークな旅行のアイデアが膨らむことでしょう。

スポーツツーリズムを通じて、日本国内旅行の楽しみ方が広がります。スポーツ観戦やアクティビティを通じて新たな体験をすることで、旅行の魅力もさらに深まります。

ぜひ、一度スポーツツーリズムに挑戦してみてください!日本国内で楽しめるスポーツ施設や観戦スポットの情報があなたの旅行をより魅力的なものにしてくれることでしょう。

with Mollky も 新たなスポーツの一つです。

考える前に動くな!惰性を捨てる仕事術

仕事中に惰性になっていませんか?本記事では、惰性から抜け出し、仕事に取り組む意欲を高める方法についてご紹介します。

「仕事には惰性はいらない!」本記事では、何が惰性を生むのか、どのように惰性を乗り越えるのかを解説します。

「惰性で動くな!」仕事でモチベーションが上がらないと感じている方に向けて、惰性を克服するためのアドバイスをお届けします。

惰性が生まれる原因について

仕事中に惰性を感じることはありませんか?それは、タスクの単調さや繰り返し、目標が明確でないこと、チームのコミュニケーションの不足など、さまざまな要素が絡んで起こるものです。

タスクの単調さや繰り返しによる惰性は、同じ作業を繰り返すことでモチベーションが下がり、やる気を失ってしまいます。また、目標が明確でない場合にも、やる気が湧かず、やりがいを感じることができません。さらに、チームのコミュニケーションの不足は、モチベーション低下や情報共有の遅れを引き起こし、仕事の効率を下げる原因となります。

惰性を乗り越えるための具体的な方法

惰性から抜け出し、仕事にやりがいを見つけるためには以下の具体的な方法が有効です。

まずは、自分の仕事に対する意識を高めましょう。自分の仕事の重要性や影響力を再確認し、自分の存在意義を感じることが大切です。また、タスクを工夫して面白くすることも有効です。例えば、新しい方法や視点を取り入れたり、自分のアイデアを活かしたりすることで、モチベーションが上がります。

さらに、目標を設定し、その達成に向けて努力しましょう。具体的な目標を持つことで、仕事に対する意欲が高まり、やる気も湧いてきます。目標達成に向けて、日々の取り組みを計画し、着実に進めていきましょう。

チーム内でのコミュニケーションも活発化させることが重要です。チームメンバーとの情報共有や意見交換を積極的に行い、協力し合うことで、仕事の効率を高めることができます。また、休息とリフレッシュの時間をしっかり取ることも大切です。疲れがたまるとモチベーションが下がりますので、適度な休息をとりながら仕事を進めましょう。

成功事例の紹介:惰性から抜け出し、仕事にやりがいを見つけた事例

惰性から抜け出し、仕事にやりがいを見つけることは十分に可能です。実際に、多くの人が惰性を乗り越え、仕事を楽しみながら成果を出しています。彼らの事例を紹介しましょう。

Aさんは、自分の仕事が会社の成長に大きく関わることに気づき、意識を高めることで惰性を克服しました。Bさんは、タスクの工夫や新しい方法の導入によって仕事を面白くし、やる気を取り戻しました。Cさんは、目標を設定し、進め方を計画することで、成果を上げることに成功しました。また、Dさんは、チーム内でのコミュニケーションを活発化させることで、仲間との連携を図り、惰性を乗り越えました。

読者へのアクション:今すぐに実践できる惰性を乗り越えるための具体的なアドバイス

読者の皆さんも、今すぐに実践できる具体的なアクションを起こしてみましょう。

自分の仕事に対する意識を高め、重要性や影響力を再確認しましょう。また、タスクを工夫して面白くする方法を考えてみると良いですね。さらに、目標を設定し、計画的に取り組んでみましょう。チームメンバーとのコミュニケーションを活発化させ、協力しながら仕事を進めることもおすすめです。そして、休息とリフレッシュの時間を大切にして、疲れを癒しましょう。

本記事では、仕事における惰性の問題について解説し、具体的な惰性克服の方法をご紹介しました。

惰性によって仕事のパフォーマンスが下がっている方は、この機会に惰性を乗り越えるためのアクションを起こしてみましょう。

惰性で動くな!今すぐに惰性を乗り越え、仕事にやりがいを見つけましょう!

週末だけの特別な存在!夢のような人になる方法

夢を追いかけることは、決して無理なことではありません。週末だけでも、特別な存在になることは可能です。この記事では、夢のような人になるための具体的な方法をご紹介します。

週末に何か特別なことをすることで、自分自身を鼓舞することができます。まずは週末のために目標を立てましょう。例えば、週末に新しいレシピに挑戦したり、本を読んだりすることで、普段とは違った気分を味わうことができます。また、プチ贅沢をして自分をご褒美することも重要です。週末にお気に入りのカフェでゆっくりコーヒーを楽しんだり、好きなアイテムを買って自分を労ってみましょう。さらに、オリジナルの趣味を見つけることもおすすめです。週末に趣味に没頭することで、自分自身を豊かな人間にすることができます。

夢を追いかけるためには、行動を起こすことが必要です。週末だけでも活動するスケジュールを組みましょう。例えば、週末になると語学の勉強をする時間を作ったり、自分の夢や目標に関する書籍を読むことで、自己啓発に取り組むことができます。さらに、夢を実現するための計画を立てることも重要です。週末に将来のビジョンを考え、それに向けた小さな目標を設定しましょう。

夢のような人になるための心構えも重要です。まずは自分自身を信じ、努力することが大切です。夢を追いかける道は必ずしも平坦ではありませんが、自分自身の力で乗り越えることができます。そして、挫折したときに立ち直る方法を知っておくことも重要です。週末だけの特別な存在になるためには、途中で諦めずに立ち上がることが必要です。さらに、夢を応援してくれる人たちとの関わり方も大切です。週末には友人や仲間との交流を持ち、励まし合うことでモチベーションを高めることができます。

まとめると、週末だけでも、自分自身を夢のような人にすることは可能です。特別な活動や心構えを持つことで、夢を追いかける自信や強さを身につけることができます。週末を使って特別な存在になりましょう!

甘酒嫌いの方に贈る、生姜なしの甘酒レシピを調べてみた

甘酒は健康に良いと言われていますが、生姜の匂いや辛さが苦手な人もいるでしょう。そこで、生姜を使わずに美味しい甘酒を楽しめるレシピを紹介します。

まず、基本の甘酒作りの手順です。甘酒は米麹を使って作られますが、その他には以下の素材も必要です。まずは、米麹を準備してください。

  1. 米麹を洗って水に浸けます。水の量は麹の量に対して1.5倍程度が目安です。水に浸けることで、麹の表面に付着した埃や雑菌を取り除くことができます。
  2. 水に浸けた麹を鍋に入れ、中火で温めます。温める過程で麹の中に含まれる麹菌が活性化し、おいしい甘酒ができます。
  3. 麹がふやけてきたら、鍋を火から下ろし、粗熱が取れるまで置いておきます。
  4. 麹が粗熱を取ったら、麹を細かくつぶします。麹を手でつぶすか、フードプロセッサーを使っても構いません。
  5. 麹をつぶしたら、鍋に再び入れて中火で温めます。その際、酒粕や甘味料など、お好みの材料を加えても良いでしょう。
  6. 麹を温めている間に、使用する甘味料を用意します。一般的には砂糖やはちみつを使用しますが、代わりに甘味料としてメープルシロップやアガベシロップなどを使っても美味しいです。
  7. 麹が温まってきたら、甘味料を加えます。甘さの調整はお好みで行ってください。
  8. 麹を甘味料とよく混ぜ合わせたら、ふたをして鍋を火から下ろします。ふたをしておくことで、麹の菌がさらに成長し、甘酒がより美味しくなります。
  9. 鍋をふたごしにして、甘酒を冷ますだけで完成です。冷えた甘酒を冷蔵庫で保存し、いつでも楽しむことができます。

以上が、生姜を使わずに甘酒を作る基本的な手順です。生姜の代わりに使える素材としては、シナモンやバニラエッセンス、抹茶などがおすすめです。香りが良く、甘酒にぴったりの風味を加えることができます。

さらに、甘酒にアレンジを加えることで、生姜が苦手な人でも楽しめる味わいにすることができます。例えば、フルーツを使った甘酒のレシピでは、苺やブルーベリー、マンゴーなどお好みのフルーツを加えることで、甘酒にフルーティな風味をプラスすることができます。

また、お茶を使った甘酒のレシピでは、抹茶やほうじ茶を加えることで、お茶の香りを楽しむことができます。季節の素材を取り入れた甘酒のレシピでは、季節に合わせたフルーツや野菜を使って甘酒を作ることができます。

生姜が苦手な人でも楽しめる甘酒の魅力は、生姜の辛さや匂いだけに頼ることなく、他の素材や調味料を使って多様な味わいを楽しむことができる点にあります。ぜひ、生姜なしでも楽しめる甘酒のレシピを試してみてください。甘酒は健康にも良い飲み物なので、毎日の食事の一部として取り入れてみることをおすすめします。