ダイバーシティについて考えてみよう

ここ数年、何かと耳にしたり目にしたりするようになっている言葉の一つに「多様性」がある。英語にすれば「diversity」今日はここをテーマに考えてみようと思う。

表層的×深層的

ひとえにダイバーシティといっても、一般的には「ある集団の中に異なる特徴特性を持つ人がともに存在する」だったり「互いに異なる多くの人や物の集まり」といった定義である。自然界では「生物多様性」、社会的観点からは「LGBTQ+や、障害」といったマイノリティ(少数派)の観点から使われることが多い。 社会的マイノリティには目に見えるもの例えば、性別、人種、国籍、年齢、障害、性的指向など表層的なものがある一方で、価値観、宗教、嗜好、教育論など深層的なものがある。 この表層的ダイバーシティの掛け算、足し算、割り算、引き算などで、深層的ダイバーシティが形成されていくものと考えられる。


個々の多様性と社会的関係性の多様性の観点

個々の内面や人間性は、これまでの人生で出会った人や経験してきたことにより形成されると考えるならば、それぞれに個々の側面があることになる。 いわゆる「個のダイバーシティ」を作り上げている。

社会的観点からは、これらの個々が関係を持つことで形成されると考えられるので、家庭・友人・地域・会社・趣味の世界など様々なコミュニティにおいて、人とのつながり方にも何通りの種類が生まれる。このような観点から人との関係にも多様性があると思う。これを「社会的関係性のダイバーシティ」と表現できるのではないだろうか。

ヒトコトでダイバーシティ、多様性といっても、それは様々な角度から観察をしてみないと見えない部分が多い。自分が他と変わっているのか、自分がマイノリティなのか、自分の周りがマイノリティなのか、様々な視点から自分を観察してみることで多様な一人の人間であると分かってくると思う。

ダイバーシティを考えるとき、自分がマイノリティではない、すなわちあらゆることでマジョリティ(多数派)であると思いこまないことは大切なことだと思う。


ダイバーシティ、多様性のマイノリティの列挙

ここ数年、このダイバーシティを問題とする傾向にあるが、人類みんなに多様性が存在する、すなわち人類の存在自体がダイバーシティであると考えられるから生じるコンフリクトかと思われる。

例えば、左利き、性的、障害、民族、国籍、貧困、宗教、言語、働き方など考えれば考えるほど正解は見当たらない。少数派を保護することが解決につながるとも思えない。少数派を保護することで多数派の考え方をどう保護するのか。権利のバランスは大切である。 すなわちマイノリティが強くなることでマジョリティとのパワーバランスが崩れることは、また違ったコンフリクトの発生を誘発すると考える。


ダイバーシティ問題の発生原因と解決

なぜこのようなダイバーシティ、多様性問題が発生するのか。難しく考える必要は無く、個々の心理的要因、知識・経験の不足、社会のシステム的要因が関係していると考えられる。

①心理的要因の解決

前述したように、自分自身を観察することで個々が認識のギャップに気づくことが大切である。これができるようになること、しようとすること、気づくことがまず第一歩であると考える。

②知識・経験からの身につけ

ダイバーシティ、多様性について考えること自体は悪いことではないが、マイノリティだけがクローズアップされ断片的な知識や経験が先に身についてしまい、間違った認識が生まれてきたように考えられる。メディアもマイノリティばかりを取り上げるのではなく、マジョリティとの比較を報道すべきかと思う。

③社会的システム

いわゆる最近流行の SDGs教育がこれである。 マイノリティ×SDGs目標を正しく理解することで、マジョリティが正しい、マイノリティが正しいといった考えではなく、平等に社会・経済・政治に参画できるシステムの構築が重要である。 政治的決定は多数派の意見が通るのは資本主義社会、多数決の原則であるからここには大きな問題は存在しない。大切なのは、多数派であっても、マイノリティがどのような考えを持っているのかを知ることで、ものごとを見る、視野を広く持つことだと思う。 

SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省 (mofa.go.jp)


これからの課題

つらつらと書きましたが、個々の多様性を認識することがあらゆることの解決への第一歩だと思う。常に自分自身が、マジョリティだと思いこまないこと。その中で自分の役割を考えていくことの大切さ。 それぞれが存在する意義、理由があると前提をもって生活してみよう。(あんまり考えすぎると疲れてしまうので、ふとした時に思えば良いと思う(笑))

次回 Freedom of Movement について考えてみようかと思う(いつになるかわかりません)

選挙割の考え方

選挙における利害関係誘導とは?投票する際に考えるべきポイント

選挙において、利害関係誘導は重要な要素の一つです。投票をする際には、しっかりと考えなければなりません。本記事では、選挙における利害関係誘導について解説していきます。

選挙における利害関係誘導とは、候補者や政党が選挙戦略を展開する際に、有権者に対して自身の利益や関心事を刺激し、特定の政策や候補者を支持するように誘導する手法のことです。これにより、有権者は自身の利益や関心事に基づいて投票することが期待されます。

利害関係誘導は、選挙戦略の一環として行われますが、その影響は大きいです。例えば、経済政策に対して関心が高い有権者に対しては経済成長や雇用創出などの政策を訴求し、支持を得ることを狙います。一方で、環境問題に対して関心が高い有権者には、環境保護や再生可能エネルギーの推進などを重点的にアピールすることで、支持を集めようとします。

利害関係誘導を考慮する際には、いくつかのポイントがあります。まず、自身の利益や関心事についてしっかりと把握することが重要です。自分が何を求めているのか、何に関心があるのかを明確にすることで、誘導による影響を受けづらくなります。

また、利害関係誘導によって提示される政策や候補者に対しては、批判的に考えることも必要です。誘導の目的は支持を得ることですが、必ずしも自分の利益に合致しているとは限りません。そのため、公約や政策を客観的に検証し、自身の判断で投票することが重要です。

実際の選挙でも、利害関係誘導による影響は見られます。例えば、経済政策においては、景気回復や所得増加の実現に期待して投票する有権者が多いです。一方で、社会保障政策においては、高齢者や障がい者などの支援が充実している政策を求めて投票する有権者もいます。

とここまでは一般的な利害関係。 最近では 「選挙割」といった投票証明書を持参すれば飲食店などで割引サービスが受けられるといったものが出てきている。これに対して公職選挙法で禁じられている利害関係の誘導に当たるのではないかという議論が起きている。とあるラーメン屋では替え玉1玉無料サービスなどがあった。 投票率を上げる目的で官民が考えた施策だと思っていたが、ここにきて利益誘導の話。 選挙が近いのか。 投票率が低ければ低いほど、○○党に有利とかが存在すれば、それは報道を利用した誘導なのかもしれない。

選挙における利害関係誘導は、投票行動に影響を与える重要な要素であることがわかりました。投票する際には、自分の意思をしっかり持ちつつも、周囲の影響も考慮して行動することが大切です。利害関係誘導が行われていることを認識し、自身の利益や関心事を考えながら投票することがなによりも大切である。

自分たちを越えていく

チームスローガンってつくづく良きセリフがあるなぁと思えた1日。

きっと、今日が良い日と思えたので明日も良い日であると、願いたい。

〜プロ野球 千葉ロッテマリーンズ 2024年スローガンより〜

チャレンジするということの大切さ

いよいよ明日から4月。

4月と言えば、新入社員、新入学、新居、などなど新たな出発点となる人が多い季節。

いくつになってもそれは変わらない。やっぱり4月になると、環境替えてみたくなったり新しいことに挑戦してみたくなったり。

チャレンジしていこうと思う。 いつまでも 攻めの姿勢で。

充実感と期待をもって、自分越えを目指していこうと思う、3月31日の夕方でした(笑)

これからも 応援してるからね!! 

どんとこい!(笑)

たまには、 WHY DON’T YOU DO YOUR BEST? と問いかけることもあるかもしれないけど、そんなときは遠慮なく!

さあ 夢の続きの始まりです。 2ndステージへ・・・・・・

比較してみてわかる・・・お金のなぜ???

日経平均株価が上昇中ですが、一歩立ち止まって別角度から日本を見てみよう。

日本比べるモノスイスアメリカ
443万円平均年収(2023年)1300万円886万円
3014万円議員年収(2019年1$110円計算)726万円1914万円
1113円最低賃金(2023年)2600円3300円
561万円公立学校教育費公立学校は無料公立学校は無料
60万円公立大学授業料130万円91万円
100円水1.5L平均60円450円前後
2000円ワイン750ml平均560円4000円前後
10%消費税7.7%州による0から10%
540円スタバのラテ1杯(2019年スターバックス指数に現在レートを単純計算)850円623円

平均年収は低いのに、議員年収は高い!!!

最低賃金は低いのに、教育費が高い!!!

あ、でもシンガポールの議員年収1億年近かったです(笑)

学費も大学に行くとなると日本は。。。。高校までが掛かってることが問題。 

議員年収を減らして、公立学校の学費をゼロにして、さらに給付型の奨学金を増やせないか、財務省にアプローチしたいですね。

言葉に救われるとは

アドラーの残した言葉

信用するのではなく 信頼する。信頼とは裏切られる可能性があっても信用すること。


川端康成の残した言葉

騙されないで人を愛そう愛されようなんて、ずいぶん虫のいい話だな  


北野武さんの言葉

裏切りはこれからもあるだろうから抱え込んでいたら大変。相手にイイコトしてやったと思っていたほうが良い。  


そして 私のコトバ

明日やるって言ったやつの 未来は変わらない。 今できることを先に延ばすな

「おかげさま」を忘れるな

スポーツツーリズムとは?日本国内旅行で楽しむ全国のスポーツ施設をご紹介!

日本国内でも、スポーツ観戦やアクティビティを楽しみながら旅行をする「スポーツツーリズム」が人気を集めています!今回は、その魅力や楽しみ方について解説していきます。

日本全国で楽しめるスポーツ施設の種類や魅力を紹介します。まずは、人気のあるスポーツ施設から見ていきましょう。

  1. 東京ドーム:野球の試合だけでなく、コンサートやイベントも開催される多目的スタジアムです。一度は訪れてみたい場所ですね!
  2. 阪神甲子園球場:高校野球の聖地であり、感動を味わえるスポットです。夏の大会期間中は特に注目です!
  3. 静岡エコパ:サッカー、ラグビー、陸上のイベントなどさまざまなスポーツが楽しめる施設です。大規模なスポーツイベントが開催されることもありますよ!

他にも全国には数多くの魅力的なスポーツ施設がありますので、ぜひ訪れてみてください!

また、おすすめのスポーツイベントや観戦スポットも紹介していきます。

  1. サッカーJリーグの試合:各地にあるスタジアムで開催される試合は、熱狂的なサポーターたちの声援に包まれます。迫力あるプレーを観戦すると、スポーツの魅力にハマること間違いなしです!
  2. マラソン大会:日本各地で開催されるマラソン大会は、ランナーたちの闘争心と応援の熱気が溢れています。自分も一緒に走ってみたい!と感じることでしょう。

他にも野球やバスケットボールの試合、格闘技の大会など、様々なスポーツイベントが開催されています。

さらに、スポーツアクティビティを楽しむ旅行プランも提案していきます。

  1. サーフィン:沖縄や千葉などのビーチでサーフィンを楽しむプランです。初心者でも気軽に参加できるサーフィンスクールもあるので、挑戦してみましょう!
  2. スキー・スノボ:冬の北海道や長野などのスキーリゾートで、雪山を満喫するプランです。初めてのスキー・スノボでも、インストラクターが優しく教えてくれますよ!

スポーツ好きの方や食べるのが好きな旅行好きの方にとって、このようなユニークな旅行のアイデアが膨らむことでしょう。

スポーツツーリズムを通じて、日本国内旅行の楽しみ方が広がります。スポーツ観戦やアクティビティを通じて新たな体験をすることで、旅行の魅力もさらに深まります。

ぜひ、一度スポーツツーリズムに挑戦してみてください!日本国内で楽しめるスポーツ施設や観戦スポットの情報があなたの旅行をより魅力的なものにしてくれることでしょう。

with Mollky も 新たなスポーツの一つです。

考える前に動くな!惰性を捨てる仕事術

仕事中に惰性になっていませんか?本記事では、惰性から抜け出し、仕事に取り組む意欲を高める方法についてご紹介します。

「仕事には惰性はいらない!」本記事では、何が惰性を生むのか、どのように惰性を乗り越えるのかを解説します。

「惰性で動くな!」仕事でモチベーションが上がらないと感じている方に向けて、惰性を克服するためのアドバイスをお届けします。

惰性が生まれる原因について

仕事中に惰性を感じることはありませんか?それは、タスクの単調さや繰り返し、目標が明確でないこと、チームのコミュニケーションの不足など、さまざまな要素が絡んで起こるものです。

タスクの単調さや繰り返しによる惰性は、同じ作業を繰り返すことでモチベーションが下がり、やる気を失ってしまいます。また、目標が明確でない場合にも、やる気が湧かず、やりがいを感じることができません。さらに、チームのコミュニケーションの不足は、モチベーション低下や情報共有の遅れを引き起こし、仕事の効率を下げる原因となります。

惰性を乗り越えるための具体的な方法

惰性から抜け出し、仕事にやりがいを見つけるためには以下の具体的な方法が有効です。

まずは、自分の仕事に対する意識を高めましょう。自分の仕事の重要性や影響力を再確認し、自分の存在意義を感じることが大切です。また、タスクを工夫して面白くすることも有効です。例えば、新しい方法や視点を取り入れたり、自分のアイデアを活かしたりすることで、モチベーションが上がります。

さらに、目標を設定し、その達成に向けて努力しましょう。具体的な目標を持つことで、仕事に対する意欲が高まり、やる気も湧いてきます。目標達成に向けて、日々の取り組みを計画し、着実に進めていきましょう。

チーム内でのコミュニケーションも活発化させることが重要です。チームメンバーとの情報共有や意見交換を積極的に行い、協力し合うことで、仕事の効率を高めることができます。また、休息とリフレッシュの時間をしっかり取ることも大切です。疲れがたまるとモチベーションが下がりますので、適度な休息をとりながら仕事を進めましょう。

成功事例の紹介:惰性から抜け出し、仕事にやりがいを見つけた事例

惰性から抜け出し、仕事にやりがいを見つけることは十分に可能です。実際に、多くの人が惰性を乗り越え、仕事を楽しみながら成果を出しています。彼らの事例を紹介しましょう。

Aさんは、自分の仕事が会社の成長に大きく関わることに気づき、意識を高めることで惰性を克服しました。Bさんは、タスクの工夫や新しい方法の導入によって仕事を面白くし、やる気を取り戻しました。Cさんは、目標を設定し、進め方を計画することで、成果を上げることに成功しました。また、Dさんは、チーム内でのコミュニケーションを活発化させることで、仲間との連携を図り、惰性を乗り越えました。

読者へのアクション:今すぐに実践できる惰性を乗り越えるための具体的なアドバイス

読者の皆さんも、今すぐに実践できる具体的なアクションを起こしてみましょう。

自分の仕事に対する意識を高め、重要性や影響力を再確認しましょう。また、タスクを工夫して面白くする方法を考えてみると良いですね。さらに、目標を設定し、計画的に取り組んでみましょう。チームメンバーとのコミュニケーションを活発化させ、協力しながら仕事を進めることもおすすめです。そして、休息とリフレッシュの時間を大切にして、疲れを癒しましょう。

本記事では、仕事における惰性の問題について解説し、具体的な惰性克服の方法をご紹介しました。

惰性によって仕事のパフォーマンスが下がっている方は、この機会に惰性を乗り越えるためのアクションを起こしてみましょう。

惰性で動くな!今すぐに惰性を乗り越え、仕事にやりがいを見つけましょう!

週末だけの特別な存在!夢のような人になる方法

夢を追いかけることは、決して無理なことではありません。週末だけでも、特別な存在になることは可能です。この記事では、夢のような人になるための具体的な方法をご紹介します。

週末に何か特別なことをすることで、自分自身を鼓舞することができます。まずは週末のために目標を立てましょう。例えば、週末に新しいレシピに挑戦したり、本を読んだりすることで、普段とは違った気分を味わうことができます。また、プチ贅沢をして自分をご褒美することも重要です。週末にお気に入りのカフェでゆっくりコーヒーを楽しんだり、好きなアイテムを買って自分を労ってみましょう。さらに、オリジナルの趣味を見つけることもおすすめです。週末に趣味に没頭することで、自分自身を豊かな人間にすることができます。

夢を追いかけるためには、行動を起こすことが必要です。週末だけでも活動するスケジュールを組みましょう。例えば、週末になると語学の勉強をする時間を作ったり、自分の夢や目標に関する書籍を読むことで、自己啓発に取り組むことができます。さらに、夢を実現するための計画を立てることも重要です。週末に将来のビジョンを考え、それに向けた小さな目標を設定しましょう。

夢のような人になるための心構えも重要です。まずは自分自身を信じ、努力することが大切です。夢を追いかける道は必ずしも平坦ではありませんが、自分自身の力で乗り越えることができます。そして、挫折したときに立ち直る方法を知っておくことも重要です。週末だけの特別な存在になるためには、途中で諦めずに立ち上がることが必要です。さらに、夢を応援してくれる人たちとの関わり方も大切です。週末には友人や仲間との交流を持ち、励まし合うことでモチベーションを高めることができます。

まとめると、週末だけでも、自分自身を夢のような人にすることは可能です。特別な活動や心構えを持つことで、夢を追いかける自信や強さを身につけることができます。週末を使って特別な存在になりましょう!