暑さと共存という考え方をしてみよう

今日も暑いですね。

この所は記録的な暑さが続いていて、各地で熱中症の疑いによる救急搬送が起こっているようです。

毎年のことではありますが、熱中症の予防策として、水分補給や冷房の使用、不要な外出の避けることが勧められています。

しかし、これらは一時的な対策であり、結局のところ、暑さそのものに対抗することは難しいですね。

では、ここで思考を変えて、暑さを楽しむ方法はないでしょうか?暑さをただ避けるのではなく、一緒に生きていくという考え方はどうでしょう。

まずは、風通しの良い服装を選びましょう。素材選びも重要です。例えば、麻やリネンは通気性が良く、汗を吸収しやすいので、これからの季節にぴったりです。

次に、食事です。暑い日は、さっぱりとしたものや、体を冷やす食事を選びがちですが、適度な塩分や、ビタミンB群を補給することで、熱中症予防につながります。冷たいスープや、暑い国でよく食べられるスパイシーな料理も体を内側から冷やす効果があります。

そして、水分補給はもちろん大切ですが、一日にどれくらい飲むべきかご存知ですか?成人の男性の場合、約2リットル、女性の場合は約1.6リットルが目安です。暑い日は、さらに多くの水分が必要となります。

そして、猛暑の日には、逆に暑さに感謝しましょう。自然の力、太陽の力に思いを馳せながら、日々の生活に感謝の気持ちを持つことで、暑さも少しはやわらぐのではないでしょうか。

暑い暑いと嘆くよりも、熱中症対策を行いながら、暑さと上手く共存し、楽しみながら生きていく方法を探求していきましょう。

それでも・・だけど

好きな人は力をくれます

ささいな一言でも、その日が嬉しくなります

その人が頑張っていると思うと 自分も頑張ろうと思います

落ち込んだ日も、その人を想えば元気になれる

何度も言う。 好きな人は力をくれる

好きな人の存在が、生きる理由になる。

そう思っていたら、漫画 NANAの名言に出会ったのを思い出した。

あたしはあんたに出会うまで

人間なんか大っ嫌いだったけど

誰一人信用なんかできなかったけど

あんたに出会ってはじめて、

世の中捨てたもんじゃねぇって

思ったんだ  -NANA-

そう思わるような存在でありたい。

悩んだら

ときどき日常では、迷う場面に遭遇します。

「やろうか、どうしようか」

「試してみようか、諦めようか」

「前に出てみようか、控えようか」

魅力的な選択肢があって、選ぶべきか諦めるべきか迷います。

一度迷い始めると長い。

延々と頭の中で「自分会議」が続きます。

頭の中で「前に進め」と「やめておけ」の両方の言葉がこだまします。

考えれば考えるほど、思考がごちゃごちゃしてきて、うまく決断できなくなります。

迷う時間が長くなるにつれて、貴重な時間まで失われてしまいます。

迷うのも、なかなか疲れます。

優柔不断な自分が嫌になった経験も多いのではないでしょうか。

日常でよくある場面の1つですが、ここで大切なことがあります。

迷ったとき、自分の本音に気づいてください。

迷うのは、やりたい証拠です。

表向きは迷っていても、心では「やってみたい!」という本音があります。

もしやりたくないと思うなら、そもそも迷うことはありません。

ちらっと見ても「どうでもいい」と思って、その場を通りすぎるでしょう。

もしくは、見向きもしないで通りすぎるでしょう。

もしやらなければ「あのときやっておくべきだった」と後悔する可能性があります。

行動しないで後悔するくらいなら、行動して後悔したほうが賢明です。

迷うのはやりたい証拠ですから、自分の正直な気持ちに従うのがいいでしょう。

労力・時間・お金がかかって大変かもしれませんが、後から取り戻せばいいことです。

疲れたら、休めばいい。

お金がなくなれば、後から稼げばいい。

時間がなくなれば、取り返せばいい。

命以外のことは、致命的ではないはずです。

人生は一度しかないのですから、できるだけ後悔のない生き方をすることが大切です。

迷ったらどうするか。

迷っている時点で、すでに答えが出ています。

やりたい証拠なのですから、やってみるのが一番なのです。

というわけで、今日も明日も、レッつ!!

自分を見つめる

前向きに生きてはいるけれど。常に前向きなんか無理なので、基本前向きに生きてるけど、たまには後ろを向きたくなる。

休み休みの前向きが、大切で、回復したらまた頑張ればいい。

苦しいときは、上向きで生きてみる。後ろ向きのときでさえ、上を向いてみる。

そしたら少しは明るくなる。

今日も。笑顔!!

こう見えても 私は。

いろんな物事の 正解は 心にあると 知っている。

ネガティブもOKだと思ってる。

手術前日にて思うこと でした(笑)

豆知識

昨夜、年代の近い4人で、私だけしか知らなかったことを、書きます。

マリオに出てくる、キャラ
ヨッシーの本名。

T.ヨシザウルス、ムンチャクッパス
ティー・よしザウルス・ムンチャクッパス

で、クッパスのところからクッパの親戚にあたること
背中のサドル部分をよく見ると、亀の甲羅になっていること。つまり、恐竜の前が、亀族(笑)≒クッパの親戚

こういう客はリアクションに困る

今日は午前中、展示会を見たあと。

暑い中、歩いて、たどり着いたフードコートの海鮮丼屋さん。
ランチのラストオーダー過ぎてて昼休みだからって、断られ。

仕方ないので、もう一つの知ってる店に来て、パスタ食べてたら、隣に勢いの凄いおば様が、やって来て、いきなり『タッチパネルの注文出来ないから、口頭で注文するわ!この店で1番高いビールを出せっ』って、、、

店員さん『クラフトビール含め量が違うだけで、金額同じなのですが、、』

オバサン『なんでもいいから、早く出るやつ!食べ物も!オススメは!なんだ!パスタみたいな女子が食べるようなもんは食いたくないから、それ以外で!』

オイオイ 隣で オジサンパスタ食べてますwww

そのあとも、あちこちに、苦情の電話かけまくってるw

困った方だ。

消費者物価指数から見る地域経済

消費者物価指数(CPI)とはあ、全国の世帯が購入する商品(財・サービス)の価格などを総合した物価の変動を時系列的に測定したもので、総務省統計局が毎月公表しています。 統計局の家計調査の結果から、家計に占める割合の大きい582品目の価格を支出額の割合を加味して指数を作成します。582品目という半端だなあといつも思う(笑) 指数を作成する品目の価格は、「小売物価統計調査」の小売価格が用いられます。 

支出の中でも、所得税や住民税などの直接税、社会保険料などの非消費支出は指数に含まれません。しかし消費税などの間接税は、商品価格と一体となって含まれています。 また土地や住宅購入のための支払いも直接指数には含まれませんが、自宅から家賃相当額のサービスを購入しているとみなして、特定世帯の住宅費用(餅屋の帰属家賃)が算入されます。

消費者物価指数が、すべての品目から作成された「総合指数」と天候などによる変動が大きい生鮮食料品を除いた「コア指数」(コアCPI)、生鮮食料品・エネルギー価格を除いた「コアコア指数」(コアコアCPI)の3つが公表されています。

2020年基準 消費者物価指数 全国 2023年(令和5年)5月分 (stat.go.jp)

 上記公表資料から抜粋

図1から 2020年以降の総合指数の動きを見てもわかるように2021年まで横ばいだったものが2021年以降上昇が続いています。

昨日(5月23日)公表された2023年5月の消費者物価指数の概況は、2020年を100として総合指数が105.1(前年同月比3.2%上昇、前月比▲0.3%減少)コア指数が104.8(前年比3.2%上昇)となっています。(表1)参照

2022年5月以降、前年比2%を超える物価上昇が続いており、2022年12月と2023年1月には4%台の上昇となりました。調べてみたところ、41年ぶりの出来事。 値上げラッシュのニュースを耳にはするけれど、実際の統計にも表れているのが見えます。

次に表3を見てみよう。

これは、食料、光熱・水道などの10の費目別に指数や影響度合いを示す寄与度を集計したものです。数字の大きい費目はCPIを動かした原因になっていることを表しています。

この中で、目立つのが、食料(8.6%)でその内訳が、調理食品が9.4%、外食が6.4%、菓子類が11.3%、肉類8.6%、乳卵類17.5%などとなっていました。 表を見てアレ?と思ったところありますか。そう光熱費がマイナス指数なんですね。 これは政府による負担軽減策による効果が原因です。 

電気代は顕著にグラフに表れていますね。

総務省では、「消費者物価地域差指数」も公表しています。消費者物価地域差指数-小売物価統計調査(構造編)2021年(令和3年)結果- (stat.go.jp)

これによると、物価水準が最も高いのが東京都、2位が神奈川県、最も低いのが宮崎県。 費目別にみると、やはり東京都、神奈川県は住居費が高いのが最大の原因ですね。

また住居費のほかに、教養娯楽、教育費が首都圏や近畿圏で高い傾向にあることも地域差として興味深い。

物価上昇の波は今後もしばらく続くと思われ、品目ごとにその値上がりのタイミングが異なったり、地域差もあることから、自身の住んでいる地域の状況をキャッチしておくことは大切なことです。

気楽にいこーぜ

おはっはっはっ!
朝から笑顔で楽しくいきましょう!

今日の名言はこのお方。

『わしは バカボンのパパなのだ
この世は むずかしいのだ
わしの思うようにはならないのだ

でも わしは大丈夫なのだ
わしはいつでもわしなので 大丈夫なのだ

これでいいのだと言っているから 大丈夫なのだ

あなたも あなたで それでいいのだ

それでいいのだ

それでいいのだ

わしはリタイヤしたのだ

全ての心配から リタイヤしたのだ

だからわしは 疲れないのだ

どうだ これでいいのだ
これでいいのだ
やっぱりこれでいいのだ 』

「バカボン」という言葉はサンスクリット語で「悟りを開いた人」「知恵物」という意味だそうです。
漫画の中で、どんな不条理な事や、理不尽な結果となっても常に「これでいいのだ!」の一言で笑い飛ばしてしまうパパは、やはり「哲人」なのかもしれません。

他にもパパのフレーズで良く出てきたのは

「反対の賛成なのだ」

今日一日はバカボンのパパ思考で1日を楽しんでててはいかがですか?
それでいいのだ。

皆様にとって良い1日となりますように!

前向きに考えたら気持ちが楽になる

忙しいときは、盛り上がってきたと思うこと

ピンチのときは、面白くなってきたと思うこと

失敗したときは、伸びしろしか無いと思うこと

バカにされた時は、やった!主役になれた!と思うこと

朝起きられないときは、寝る子は育つと思うこと

体重が増えたときは、成長期に入りましたと思うこと